2010年07月13日
こんぴら ナイトアート
NHK 「ゆう6 かがわ」で
こんぴら ナイトアートの紹介がありました。


投影に使ったプロジェクターです

ナレーションの録音
あしたさぬき 「ひでき!かんげ記!!」 でお馴染みの 弁士 とんさん

画像の編集をする コラパパの手。 (笑)

ほんで、
去年LEDのあかりを入れた表参道の石灯籠

こんぴら ナイトアート
8月 13・14・15日 午後7時半~午後9時
みなさん 来てくださいね!
こんぴら ナイトアートの紹介がありました。


投影に使ったプロジェクターです

ナレーションの録音
あしたさぬき 「ひでき!かんげ記!!」 でお馴染みの 弁士 とんさん

画像の編集をする コラパパの手。 (笑)

ほんで、
去年LEDのあかりを入れた表参道の石灯籠

こんぴら ナイトアート
8月 13・14・15日 午後7時半~午後9時
みなさん 来てくださいね!
2010年07月09日
こんぴら歌舞伎絵看板
お久しぶりでございます。
ここんとこ、バタバタしとりましてへ。。。(笑)
ほんで、
今日はこんぴらへ またまた 投影テストに行っとりました。





今回は、映像に弁士の語り・効果音が入りました!
音声が入ると、前回とは全然違った感じで、迫力がっ!!

NHKさんも取材に来てくれました。
放送は、7月13日夕方ころだそうです
みなさん見て下さいね!
コラパパブラザーズも、ひょっとしたら どっかに写っとるかも?(笑)
・・・・・
たいへん遅くなりましたが、
カントリーフェスタでお世話になりましたみなさん
本当にありがとうございました。
ここんとこ、バタバタしとりましてへ。。。(笑)
ほんで、
今日はこんぴらへ またまた 投影テストに行っとりました。





今回は、映像に弁士の語り・効果音が入りました!
音声が入ると、前回とは全然違った感じで、迫力がっ!!

NHKさんも取材に来てくれました。
放送は、7月13日夕方ころだそうです
みなさん見て下さいね!
コラパパブラザーズも、ひょっとしたら どっかに写っとるかも?(笑)
・・・・・
たいへん遅くなりましたが、
カントリーフェスタでお世話になりましたみなさん
本当にありがとうございました。
2010年06月24日
歌舞伎絵看板 投影
昨夜、こんぴら 「 一の橋公園 」 で、
歌舞伎絵の投影、試写会が行われました。
弁士は、あしたさぬき 「 ひでき!かんげ記!! 」 でお馴染みの 「 とん 」 さん
歌舞伎絵の動きに合わせて、軽快な口調で語ります。
義経千本桜 (跳ね回る 忠信に化けた源九郎狐)

色彩間狩豆 (不気味に流れ着く 鎌の刺さった髑髏)

鳴神 (雷鳴轟き稲妻走り、鳴神上人登場)

今回は、「 歌舞伎絵暦 壱の座 」、8枚の歌舞伎絵の試写でしたが、
お盆までには、四の座まで制作する予定です。
・・・・・あと、24枚
ん~、がんばらにゃ。。。 (笑)
歌舞伎絵の投影、試写会が行われました。

歌舞伎絵の動きに合わせて、軽快な口調で語ります。
義経千本桜 (跳ね回る 忠信に化けた源九郎狐)

色彩間狩豆 (不気味に流れ着く 鎌の刺さった髑髏)

鳴神 (雷鳴轟き稲妻走り、鳴神上人登場)

今回は、「 歌舞伎絵暦 壱の座 」、8枚の歌舞伎絵の試写でしたが、
お盆までには、四の座まで制作する予定です。
・・・・・あと、24枚
ん~、がんばらにゃ。。。 (笑)
2010年06月23日
今から こんぴらへ
歌舞伎絵の投影テストに行ってきます。
前回の様子


今回は、歌舞伎絵にチョット動きが入ります。
7時頃から投影しますので
お近くの方は、どうぞ見に来て下さい!
こんぴらさんの表参道のすぐ近くです。
ちょっと天気が心配ですが。。。
前回の様子


今回は、歌舞伎絵にチョット動きが入ります。
7時頃から投影しますので
お近くの方は、どうぞ見に来て下さい!
こんぴらさんの表参道のすぐ近くです。
ちょっと天気が心配ですが。。。
2010年06月22日
2010年05月12日
歌舞伎絵 その2
昨夕、19時頃から 歌舞伎絵の投影テストをしました。
こんぴらさん表参道入り口付近
こんな感じでした。






一の橋公園の街灯が・・・・・メチャメチャ明るかった。。。
・・・・・・・想定外でした。 (笑)
こんぴらさん表参道入り口付近
こんな感じでした。






一の橋公園の街灯が・・・・・メチャメチャ明るかった。。。
・・・・・・・想定外でした。 (笑)
2010年05月11日
歌舞伎絵
こんぴら 「 歌舞伎絵 」 投影テスト。
琴平町総合センター2Fの 天井へ

何か?、よく分からないと思いますが、(笑)
けっこう迫力があります!
19時ころから、ここで
投影テストします。

雨が降らんとええんやけど。。。
琴平町総合センター2Fの 天井へ

何か?、よく分からないと思いますが、(笑)
けっこう迫力があります!
19時ころから、ここで


雨が降らんとええんやけど。。。
2010年04月25日
こんぴらをウロウロと
今日は、メチャメチャいい天気だったので、
こんぴらをウロウロしとりました。 (笑)
金毘羅歌舞伎大芝居、千秋楽の金丸座


こんぴーくんもがんばってました (笑)
ほんで、前から気になっていた、琴平公園の山頂に見える謎の銅像、
見てきました。



大久保諶之丞 命像

嘉永二年(1849)財田町上の村に生まれ
四国の新道・讃岐鉄道・多度津港改築等等、
多くの公益事業に参画し、四国の発展に大きく貢献
明治24年(1891)42歳で他界。
ひとつ謎が解けました。 (笑)
こんぴらをウロウロしとりました。 (笑)
金毘羅歌舞伎大芝居、千秋楽の金丸座


こんぴーくんもがんばってました (笑)
ほんで、前から気になっていた、琴平公園の山頂に見える謎の銅像、
見てきました。



大久保諶之丞 命像

嘉永二年(1849)財田町上の村に生まれ
四国の新道・讃岐鉄道・多度津港改築等等、
多くの公益事業に参画し、四国の発展に大きく貢献
明治24年(1891)42歳で他界。
ひとつ謎が解けました。 (笑)
2010年04月08日
サクラ色に!
昨日、こんぴらへ行ってました。
もちろん、お仕事です!(笑)
こんぴらの町は、10日から始る 「金毘羅歌舞伎大芝居」 (お練は、9日)
の 準備が着々と進んでいます。


コラパパたちが、一生懸命? 仕事をしておりますと、 (笑)
公会堂の方から、何やらにぎやかな声が・・・・・
覗いてみますと・・・

多くの取材陣が、木戸芸者の練習風景を取材に来ていました。
そこには、あしたさぬきでお馴染みの
とんさん (ひでき!かんげ記!!) 豆三盆さん (しょうゆ豆づくりと和三盆体験)
も、木戸芸者の衣装で・・・・・・・
(今日の四国新聞4/8に、木戸芸者の練習の様子が紹介されてます。)
ほんで、こちらが・・・昨日のお仕事。 (笑)

金丸座への登り道、灯篭のあかりの色を 電球色から さくら色に変えました。
これは、おまけです。(笑)
さくら吹雪ぃぃ~~!!

拡大してみると・・・

とても綺麗でした!!
もちろん、お仕事です!(笑)
こんぴらの町は、10日から始る 「金毘羅歌舞伎大芝居」 (お練は、9日)
の 準備が着々と進んでいます。


コラパパたちが、一生懸命? 仕事をしておりますと、 (笑)
公会堂の方から、何やらにぎやかな声が・・・・・
覗いてみますと・・・

多くの取材陣が、木戸芸者の練習風景を取材に来ていました。
そこには、あしたさぬきでお馴染みの
とんさん (ひでき!かんげ記!!) 豆三盆さん (しょうゆ豆づくりと和三盆体験)
も、木戸芸者の衣装で・・・・・・・
(今日の四国新聞4/8に、木戸芸者の練習の様子が紹介されてます。)
ほんで、こちらが・・・昨日のお仕事。 (笑)

金丸座への登り道、灯篭のあかりの色を 電球色から さくら色に変えました。
これは、おまけです。(笑)
さくら吹雪ぃぃ~~!!

拡大してみると・・・

とても綺麗でした!!
2010年04月01日
木戸芸者 とんさん
今日は、小雨の中・・・
こんぴらで、お仕事?・・・しとりました (笑)
お昼は、あしたさぬき、「ひでき!かんげ記!」 で、お馴染みの
とんさんのお店、「豚珍館」さんで、Aランチをいただき、
とんさんに「夕方のTV生出演、ぐぅわんぶぅわってぇ~」
って、エールをおくり~~~、仕事?現場へ戻・・・(笑)
仕事?が、片付きかけた頃?・・・
現場に車がとまり・・・
降りてきたのは、・・・・・・
「今日は、よう会うの~」 と、とんさん(笑)
なんと、夕方のTV出演ようの「木戸芸者」の衣装に・・・
着替えに来たのでした。
着付けの先生の指導を受ける とんさん

ハイ、出来上がり!

ほんで、「着物着ての運転はめんどいのー」って、

愛車に乗り込み、高松の某放送スタジオへ向ったのでした。
あのかっこうで、車運転しとったら、メチャメチャ目立つやろなぁ~(笑)
無事にたどり着けたんやろか???
仕事?がおわり・・・・・
とんさんの出るTVを見ようと、
大急ぎで、事務所へ帰ってきたのですが・・・・・・
・・・・・・間に合わなかったぁ~~~。 ざんねぇ~ん。(涙)
4月10日から「こんぴら歌舞伎大芝居」 が始ります。
木戸芸者の、とんさんのご活躍、ほんまに楽しみです!
「とんさん、ぐぅわんぶぅわぁってぇ~~~!!」
こんぴらで、お仕事?・・・しとりました (笑)
お昼は、あしたさぬき、「ひでき!かんげ記!」 で、お馴染みの
とんさんのお店、「豚珍館」さんで、Aランチをいただき、
とんさんに「夕方のTV生出演、ぐぅわんぶぅわってぇ~」
って、エールをおくり~~~、仕事?現場へ戻・・・(笑)
仕事?が、片付きかけた頃?・・・
現場に車がとまり・・・
降りてきたのは、・・・・・・
「今日は、よう会うの~」 と、とんさん(笑)
なんと、夕方のTV出演ようの「木戸芸者」の衣装に・・・
着替えに来たのでした。
着付けの先生の指導を受ける とんさん

ハイ、出来上がり!

ほんで、「着物着ての運転はめんどいのー」って、

愛車に乗り込み、高松の某放送スタジオへ向ったのでした。
あのかっこうで、車運転しとったら、メチャメチャ目立つやろなぁ~(笑)
無事にたどり着けたんやろか???
仕事?がおわり・・・・・
とんさんの出るTVを見ようと、
大急ぎで、事務所へ帰ってきたのですが・・・・・・
・・・・・・間に合わなかったぁ~~~。 ざんねぇ~ん。(涙)
4月10日から「こんぴら歌舞伎大芝居」 が始ります。
木戸芸者の、とんさんのご活躍、ほんまに楽しみです!
「とんさん、ぐぅわんぶぅわぁってぇ~~~!!」
2010年03月14日
こんぴらさんへ
今日は、こんぴら観光に ♪ ・・・・・ うそです。(笑)
日本最古の芝居小屋 金丸座です。

4月10日から 「金毘羅歌舞伎大芝居」 が、始ります。
金丸座から道を下って、海洋博物館の前を通って、
こんぴらさんの参道、石段に出ると正面に
豆吉本舗さんがあります。
奥の喫茶には、
あしたさぬきでお馴染みの 「瓦工房 Capara du小町さん」 の
瓦作品が・・・・・

むれ源平石あかりロードでお馴染みの
「石屋の親方」 の作品が・・・・・

展示されています。
こんぴらさんへ行かれましたら、
ぜひ、覗いて見て下さいね!
今日、こんぴらへ行ったのは・・・
この前、改造したLED電球を取り替える提灯を見に・・・

高さ 1.5メートルの脚立をもって・・・・・・・・・
しかぁ~し、
脚立に上っても、提灯に手が届カァ~~ン。。。(泣)
3メートル位の脚立が無かったら無理みたい。
どっかで、脚立探してこないかん。。。。。
どっかに、3メートル位の脚立、ナイカァ~~イ
???・・・ (笑)
日本最古の芝居小屋 金丸座です。

4月10日から 「金毘羅歌舞伎大芝居」 が、始ります。
金丸座から道を下って、海洋博物館の前を通って、
こんぴらさんの参道、石段に出ると正面に
豆吉本舗さんがあります。
奥の喫茶には、
あしたさぬきでお馴染みの 「瓦工房 Capara du小町さん」 の
瓦作品が・・・・・

むれ源平石あかりロードでお馴染みの
「石屋の親方」 の作品が・・・・・

展示されています。
こんぴらさんへ行かれましたら、
ぜひ、覗いて見て下さいね!
今日、こんぴらへ行ったのは・・・
この前、改造したLED電球を取り替える提灯を見に・・・

高さ 1.5メートルの脚立をもって・・・・・・・・・
しかぁ~し、
脚立に上っても、提灯に手が届カァ~~ン。。。(泣)
3メートル位の脚立が無かったら無理みたい。
どっかで、脚立探してこないかん。。。。。
どっかに、3メートル位の脚立、ナイカァ~~イ

2010年02月08日
UV対策、作業編つづき。
UV対策、作業編のつづきです。(笑)
前回、 ラミネートしてカットしたものを
もう一度、ラミネーターにかけます。
それをパイプに巻いて、広がらないように、テープでとめます。

お湯を沸かします。
この湯沸かし器? ほんまに役にたちます!(笑)
お湯の中に入れて、サッと取り出します。

テープをはがすと、こんな感じに丸まります。

ほんで、こんな感じに膨らませます。

これで、だいたい出来上がりです。
ただ、・・・・紫外線にどんだけ耐えられるかが・・・・・・・
前回、 ラミネートしてカットしたものを
もう一度、ラミネーターにかけます。
それをパイプに巻いて、広がらないように、テープでとめます。

お湯を沸かします。

お湯の中に入れて、サッと取り出します。

テープをはがすと、こんな感じに丸まります。

ほんで、こんな感じに膨らませます。

これで、だいたい出来上がりです。
ただ、・・・・紫外線にどんだけ耐えられるかが・・・・・・・
2010年02月05日
UV対策、作業編 。
カラーセロファン?に、UVカットスプレーを吹き付け、カット。

UVカット パウチフィルムに挟み込み、ラミネート。

ラミネート加工完了。

ほんで、カット完了。

この後、熱湯につけ込み筒状に成型していきます。
がっ、
今日は、ここらへんで止めて。。。
帰って、「ポニョ」見ます。(笑)

UVカット パウチフィルムに挟み込み、ラミネート。

ラミネート加工完了。

ほんで、カット完了。

この後、熱湯につけ込み筒状に成型していきます。
がっ、
今日は、ここらへんで止めて。。。
帰って、「ポニョ」見ます。(笑)
2010年02月04日
UV対策!
昨年、金丸座の灯篭に使った 「さくら色のフィルター」。。。
紫外線の影響?、さくら色が落ちてしまった。。。
ほんで今回は、「チトッ、工夫」って、ことで。(笑)
フィルターに「耐光スプレー」を十分に・・・

ほんで、UV90%以上カット という ラミネートフィルムを使って・・・・・。

これで、 完 璧 !!
・・・・・・・・・・・だったら、いいなぁ~~(笑)
実験してみます。。。
紫外線の影響?、さくら色が落ちてしまった。。。
ほんで今回は、「チトッ、工夫」って、ことで。(笑)
フィルターに「耐光スプレー」を十分に・・・

ほんで、UV90%以上カット という ラミネートフィルムを使って・・・・・。

これで、 完 璧 !!
・・・・・・・・・・・だったら、いいなぁ~~(笑)
実験してみます。。。
2009年05月30日
昨日、金毘羅へ
昨日、久しぶりに金毘羅へ行ってきました。・・・(もちろん仕事です。)

金丸座は・・・・

コランダーくんとこの LED揺らぎあかり、頑張ってました


金丸座に着くと、灯瓦の瓦哲さん からTELがあり
「コランダーくんとこの事務所(香川町)来たんやけどぉ~・・・閉まっとる・・・今、どこ?」って、
コラパパ 「今、金毘羅におるでぇ~」
瓦哲さん 「ほな、今から行くわぁ~」って、
40分くらいかけて、金丸座まで、差し入れもって 来てくれました
ほんまに、感謝、感謝でございます。
瓦哲さん、ごちそうさまでした!

金丸座は・・・・
コランダーくんとこの LED揺らぎあかり、頑張ってました
金丸座に着くと、灯瓦の瓦哲さん からTELがあり
「コランダーくんとこの事務所(香川町)来たんやけどぉ~・・・閉まっとる・・・今、どこ?」って、
コラパパ 「今、金毘羅におるでぇ~」
瓦哲さん 「ほな、今から行くわぁ~」って、
40分くらいかけて、金丸座まで、差し入れもって 来てくれました

ほんまに、感謝、感謝でございます。
瓦哲さん、ごちそうさまでした!


2009年05月07日
雨のこんぴら・・・
一日中、雨でしたね・・・
小雨降る こんぴらの町






コランダーくんとこのLED揺らぎあかり、みんな元気でした (34日目)
・・・・・・・・・・雨が降ると、テンション上がらんのは、なんでやろ???
明日は、午後から 牟礼へ行く予定・・・・・晴れたらいいなぁ~~
小雨降る こんぴらの町
コランダーくんとこのLED揺らぎあかり、みんな元気でした (34日目)
・・・・・・・・・・雨が降ると、テンション上がらんのは、なんでやろ???
明日は、午後から 牟礼へ行く予定・・・・・晴れたらいいなぁ~~
2009年05月07日
雨です・・・
今日の天気予報は・・・
午後から雨が上がるって聞いとったんやけど・・・
雨止まん・・・・・・・・・
雨の中の花



いつまで待っても、雨止みそうにない・・・・・・・・
今から琴平へ、行ってきます。。。
午後から雨が上がるって聞いとったんやけど・・・
雨止まん・・・・・・・・・
雨の中の花



いつまで待っても、雨止みそうにない・・・・・・・・
今から琴平へ、行ってきます。。。
2009年04月25日
よっ、ラーメン屋!
金毘羅歌舞伎大芝居、千秋楽・・・
あしたさぬき、 「ひでき! かんげ記!!」 でお馴染みの
『とんさん』 の 木戸芸者をどうしても見ないかん!!
ってことで、朝6時半に起きて こしらいして、こんぴら金丸座へ・・・
あいにくの雨、・・・・・カサばっかりで、なんにも見えん・・・
デジカメ持った腕を おもいっきり伸ばして、背伸びして・・・・・・・・・・

木戸芸者、とんさん
中村勘三郎さんをはじめ、有名な役者さんのすぐ前での口上・・・(緊張するやろなぁ~)
「よっ、ラーメン屋!」 っと、役者さんから掛け声が!!・・・(さすが とんさま)

とんさん ファンと記念撮影!!

木戸芸者、今年は終りですが・・・
「豚珍館」 さんへ行くと、とんさんにお会いできますよ!
さて、これは???

金丸座、すぐ隣の琴平公園

たけしの だれでもピカソ でお馴染みの「くまさん」の作品です

アクトことひら さん では、第6回 ひな祭り展が

136年前の雛飾り

古い時代のものから現在のものまで、多数の雛飾りが展示されています。

明日、26日(日)まで。。。です。
今日は、注文している部品が届く日なので、ゆっくりできなく・・・・
急いで事務所に帰ってきた。。。13時前・・・
・・・・しかし、・・・15時半過ぎても・・・まだ届かん・・・
月曜日の納品、間に合うんやろか??? 心配。。。。。
あしたさぬき、 「ひでき! かんげ記!!」 でお馴染みの
『とんさん』 の 木戸芸者をどうしても見ないかん!!
ってことで、朝6時半に起きて こしらいして、こんぴら金丸座へ・・・
あいにくの雨、・・・・・カサばっかりで、なんにも見えん・・・
デジカメ持った腕を おもいっきり伸ばして、背伸びして・・・・・・・・・・
木戸芸者、とんさん
中村勘三郎さんをはじめ、有名な役者さんのすぐ前での口上・・・(緊張するやろなぁ~)
「よっ、ラーメン屋!」 っと、役者さんから掛け声が!!・・・(さすが とんさま)

とんさん ファンと記念撮影!!
木戸芸者、今年は終りですが・・・
「豚珍館」 さんへ行くと、とんさんにお会いできますよ!
さて、これは???
金丸座、すぐ隣の琴平公園
たけしの だれでもピカソ でお馴染みの「くまさん」の作品です
アクトことひら さん では、第6回 ひな祭り展が
136年前の雛飾り
古い時代のものから現在のものまで、多数の雛飾りが展示されています。
明日、26日(日)まで。。。です。
今日は、注文している部品が届く日なので、ゆっくりできなく・・・・
急いで事務所に帰ってきた。。。13時前・・・
・・・・しかし、・・・15時半過ぎても・・・まだ届かん・・・
月曜日の納品、間に合うんやろか??? 心配。。。。。
2009年03月26日
LED揺らぎ和ろうそく、出来ました!!
コランダーくんとこで作った、出来立てホヤホヤのLED 和ろうそくです
単三アルカリ乾電池3本使用で、 約 50時間 連続点灯します
ろうそくの炎が揺らぐように見えます
触っても熱くありません


ぜ~んぶ手作りなもんで・・・
形が揃ってません・・・・・・コラパパの指紋がべったり付いてます


この LED揺らぎ和ろうそくは、
琴平の、こんぴら歌舞伎、金丸座で使って頂けることになりました!
どのように使われるかは???ですが、
4月から始る 「こんぴら歌舞伎」
金丸座のどこかにあると思いますので、見てください!!
単三アルカリ乾電池3本使用で、 約 50時間 連続点灯します
ろうそくの炎が揺らぐように見えます
触っても熱くありません
ぜ~んぶ手作りなもんで・・・
形が揃ってません・・・・・・コラパパの指紋がべったり付いてます



この LED揺らぎ和ろうそくは、
琴平の、こんぴら歌舞伎、金丸座で使って頂けることになりました!

どのように使われるかは???ですが、
4月から始る 「こんぴら歌舞伎」
金丸座のどこかにあると思いますので、見てください!!

2009年01月11日
こんぴら温泉祭り
こんぴら温泉まつりへ行ってきました

こんぴら温泉まつりメイン会場の金陵の郷入り口
・・・今年は、呼び込みのコランダーくんがいないので・・・、
ちょっと寂しい感じ・・・

中に入ると・・・ミニSLやミニ新幹線が・・・

ミニSLの運転席を覗かせていただきました
しっかりと石炭も燃えてます
注意!! 写真の中央、燃えている石炭は本物です
コランダーくんとこの炭火あかりではございません!!

足湯、すごい人気です!! (無料です!)

そのほか、こんぴらグルメ屋台村・門前市などなど、いろいろありますよぉ~!!
金陵の郷イベントは、明日12日(月祝)迄です
こんぴら温泉まつり、ぜひ、お出かけくださぁ~い!!
会場の関係者の方に、「とんさんいますかぁ~」 って、聞いてみたら・・・
※ とんさん=あしたさぬきのブロガーさん、豚珍館のマスター
「今頃店でラーメン作っじょんとちがうかいのぉ~」って、
さっそく、豚珍館さんへ
とんさん 汗ながして、餃子焼いたりラーメン作ったり・・・
めちゃ忙しそう・・・でした。
コラパパ1号、味噌ラーメン 2号、塩ラーメンをいただき
新年のご挨拶をして、香川町の事務所に向ったのでした・・・
こんぴら温泉まつりメイン会場の金陵の郷入り口
・・・今年は、呼び込みのコランダーくんがいないので・・・、
ちょっと寂しい感じ・・・
中に入ると・・・ミニSLやミニ新幹線が・・・
ミニSLの運転席を覗かせていただきました
しっかりと石炭も燃えてます
注意!! 写真の中央、燃えている石炭は本物です
コランダーくんとこの炭火あかりではございません!!
足湯、すごい人気です!! (無料です!)
そのほか、こんぴらグルメ屋台村・門前市などなど、いろいろありますよぉ~!!
金陵の郷イベントは、明日12日(月祝)迄です
こんぴら温泉まつり、ぜひ、お出かけくださぁ~い!!
会場の関係者の方に、「とんさんいますかぁ~」 って、聞いてみたら・・・
※ とんさん=あしたさぬきのブロガーさん、豚珍館のマスター
「今頃店でラーメン作っじょんとちがうかいのぉ~」って、
さっそく、豚珍館さんへ
とんさん 汗ながして、餃子焼いたりラーメン作ったり・・・
めちゃ忙しそう・・・でした。
コラパパ1号、味噌ラーメン 2号、塩ラーメンをいただき
新年のご挨拶をして、香川町の事務所に向ったのでした・・・