2009年04月21日

石あかりロード 2009

牟礼源平 石あかりロード 2009

ポスター用の写真撮影が、昨夜、牟礼町で行われました。

石あかりをセッティングする実行委員会スタッフ
石あかりロード 2009

セッティング完了
石あかりロード 2009

周囲がだんだんと暗くなり始め、あかりが・・・
石あかりロード 2009

違う角度から・・・
石あかりロード 2009

こんな感じで撮影終了!

上の写真は、コラパパが撮ったもので・・・うまげに撮れてません・・・


ポスターに使われるものは、もちろんプロのカメラマンの写真です!

ポスターの出来上がり とても楽しみです!!



写真撮影が終り、石あかりの撤収が終わると同時に雨が・・・

やっぱり 晴れ男? コラパパたち日頃の行いがいいんですね。。(笑)


ここで、問題です?

コランダーくんとこの LEDの光源を使って頂いた作品があります。

さて、どの作品 でしょう???

※ 残念ながら、正解されましても賞品はございません・・・(笑)


ここ見て下さぁ~い!!
下
むれ源平石あかりロード スタッフ奮闘記  きれいな写真がアップされてます!



同じカテゴリー(石あかり)の記事画像
光のルネサンス
石あかりロード in OSAKA
真実の石
帰ってきましたぁ~ (笑)
またまた大阪へ
光のルネサンス その2
同じカテゴリー(石あかり)の記事
 光のルネサンス (2011-12-19 14:41)
 石あかりロード in OSAKA (2011-12-13 16:37)
 真実の石 (2011-01-06 20:04)
 帰ってきましたぁ~ (笑) (2010-12-27 19:11)
 またまた大阪へ (2010-12-22 20:16)
 光のルネサンス その2 (2010-12-13 16:25)

Posted by コランダーくん at 12:08│Comments(7)石あかり
この記事へのコメント
はい、一番右の、黄色いやつでは?

きれいですね~♡
Posted by まこさくまこさく at 2009年04月21日 15:27
赤いやつかな・・・・・・^^;
結構、明るいから。。。
Posted by ペンペンペンペン at 2009年04月21日 16:05
もしかして、全部では^^?
みなさんの答えが出揃ってから答えあわせですね。
Posted by 植物のお世話係 at 2009年04月21日 17:34
今年の石あかりロードも楽しみにしてます(^v^)

う~ん、どれだろう‥
サッパリ分からん(ーー;)?
とりあえず‥ピンク!
Posted by みぃ at 2009年04月21日 22:00
じゃあ僕は青いので(^o^;
Posted by セクスィーセクスィー at 2009年04月21日 22:56
私も、青いのに1票!

しかし、すげ~。
同じ‘あかり物’を作るものとしては、あの‘螺旋’は凄い!
私も、何回、考えた事か・・・。

必ず見に行きます。
Posted by 瓦哲 at 2009年04月21日 23:23
まこさく さま

ブブーー、 ざんねん、・・・はずれです・・・ (笑)

今回のポスターは、今までと違ったカラフルなものになりそうです。




ペンペン さま

ピンポーン! 当たりです・・・・・・賞品はありましぇーん (笑)

光が強すぎるので、少し工夫して弱めています。




植物のお世話係 さま

ブブーー、全部ではございましぇーん。 はずれ! (笑)

みんなに使ってもらえるように、がんばらにゃ!




みぃ さま

ブブーー、 ざんねん、・・・はずれです・・・ (笑)

今年の石あかりロード、おもしろい作品がたくさん並びそうです!
お楽しみにぃ~~!




セクスィー さま

ピンポーン! 当たりです・・・・・・賞品はありましぇーん (笑)

この青いのと、赤いのは、リモコンで色を変えることができます
グラデェーションも楽しめますよ!



瓦哲 さま

ピンポーン! 当たりです・・・・・・賞品はありましぇーん (笑)

さすがっ、瓦哲さん!
螺旋の作品、ほんまにすごいっす!
構想はあっても、なかなか出来るものではありません
こんど、いぶし銀で創ってみてください!!


手前の緑色の作品(ジャングル)にもコランダーくんとこのあかり
使っていただいてます。この作品は、ワニや、キリンなどの動物を
石とガラスのコラボで表現しています。おもしろい作品です!!
Posted by コランダーくんコランダーくん at 2009年04月22日 10:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石あかりロード 2009
    コメント(7)