2008年03月20日
草流舎さん
お昼のNHKニュースを見ていると
今月4日におじゃました、土佐和紙のまち、伊野町の草流舎さん が映りました。
(コランダーくんとこのあかりが入った、土佐和紙のあかりもチョビット映ってました
)
くらしと歴史の中の版画 「引き札の輝き」展
3月20日~4月20日まで






明治、大正と木版や石版で摺られた「引き札」は、
商店の営みと人々の暮らしの中の「生きた版画」でした。
今日のポスターや、チラシ、宣伝パンフレットにつながり、
広告の歴史の中でも、興味深く重要なものと云われています。
色鮮やかで大胆な構図の「引き札」には、
時を超える輝きがあり、今でも新鮮な美しさと発見があります。
「引き札」約50点の他、郷土に関わる
貴重な史料数点をあわせて展示致します。
(草流舎さんホームページより)
http://www.h2.dion.ne.jp/~souryuu/
今月4日におじゃました、土佐和紙のまち、伊野町の草流舎さん が映りました。
(コランダーくんとこのあかりが入った、土佐和紙のあかりもチョビット映ってました

くらしと歴史の中の版画 「引き札の輝き」展
3月20日~4月20日まで




明治、大正と木版や石版で摺られた「引き札」は、
商店の営みと人々の暮らしの中の「生きた版画」でした。
今日のポスターや、チラシ、宣伝パンフレットにつながり、
広告の歴史の中でも、興味深く重要なものと云われています。
色鮮やかで大胆な構図の「引き札」には、
時を超える輝きがあり、今でも新鮮な美しさと発見があります。
「引き札」約50点の他、郷土に関わる
貴重な史料数点をあわせて展示致します。
(草流舎さんホームページより)
http://www.h2.dion.ne.jp/~souryuu/